三斗小屋温泉
念願だった三斗小屋温泉
想定通りの過酷な旅だった
しかも前日まで雨が降っていたため温泉が雨水で薄まり水のような温さ。。。
しかし那須の山々は美しいね
見晴らしが良いときに行ってみたい
降りてから立ち寄った硫黄泉が最高だった
想定通りの過酷な旅だった
しかも前日まで雨が降っていたため温泉が雨水で薄まり水のような温さ。。。
しかし那須の山々は美しいね
見晴らしが良いときに行ってみたい
降りてから立ち寄った硫黄泉が最高だった
スポンサーサイト
御嶽山と高尾山
鶴さんと
8月に御嶽山
12月に高尾山
御嶽山のロックガーデンはやっぱり何度行っても素晴らしい
高尾山は12月でも紅葉が美しかったけど
帰りにマイナーなルートを選んだらえらくしんどかった
8月に御嶽山
12月に高尾山
御嶽山のロックガーデンはやっぱり何度行っても素晴らしい
高尾山は12月でも紅葉が美しかったけど
帰りにマイナーなルートを選んだらえらくしんどかった
御嶽山 2015年6月12日
ようじ君と御嶽山に
ようじ君は大学時代の友達でして
まあ私みたいな凡才がうらやむ天才なわけです
2年に1回ぐらい忘れた頃に会っていて
山登りしようよと言ってたのですが
雨降ったりしてなかなか実現せず
2年越しで実現した山登りです
御嶽山は昨年同じ頃初めて登った山です
あまりハードなのは嫌だというので
御嶽山の神社行って そのまま日の出山に登って
つるつる温泉に降りて行く計画
御嶽山神社に行ったらようじ君が朱印張を取り出した
何だかぼちぼちと集めているらしい
いつの間にそんな趣味を。。。。
滝が見たいと言うので
ロックガーデンを通って綾広の滝まで足を伸ばすことに
どうもロックガーデンの景色が趣味に合ったらしく
写真を撮りまくってました
カットしなくてよかった
元気いっぱいだったので七代の滝に行ってもよかったかも
その後は予定通り日の出山~つるつる温泉
御嶽山から日の出山登るまでの道が私は好きです
フラットで山郷みたいで
最後山頂に上がるときの急激な勾配が相変わらずキツい
でも前より軽々と登れるような気がしました
つるつる温泉はツルツル度がちょっと下がったような。。。
pHが若干変化しているか
肌の酸性度が上がっているかどちらかでしょうか
最後温泉付属の食堂でビールとトマトと冷や奴
至福のひととき
小豆ソフトでシメました
ようじ君も結構満足してくれたみたいで
私の株も上がったことでしょう
今度は神奈川大山に連れて行こうかと画策中
あそこも朱印張あるしね
私も集めようかしらん。。。

ロックガーデン
やっぱりここは独特の風景で素晴らしい
もののけ姫に出てきたしし神様の森に迷い込んだみたい

上の写真はiPhoneでこちらはようじ君のカメラ
うん全然違う
この構図昨年行ったときにモーリーにも撮ってもらいました
カメラマンのインスピレーションをかき立てるのでしょう
http://jasmineopama.blog.fc2.com/blog-entry-508.html

綾広の滝の前でツーショット
何でも奥さんに見せる証拠写真だとか
しかしこの滝 確か縁結びの滝だったような。。。
ようじ君は大学時代の友達でして
まあ私みたいな凡才がうらやむ天才なわけです
2年に1回ぐらい忘れた頃に会っていて
山登りしようよと言ってたのですが
雨降ったりしてなかなか実現せず
2年越しで実現した山登りです
御嶽山は昨年同じ頃初めて登った山です
あまりハードなのは嫌だというので
御嶽山の神社行って そのまま日の出山に登って
つるつる温泉に降りて行く計画
御嶽山神社に行ったらようじ君が朱印張を取り出した
何だかぼちぼちと集めているらしい
いつの間にそんな趣味を。。。。
滝が見たいと言うので
ロックガーデンを通って綾広の滝まで足を伸ばすことに
どうもロックガーデンの景色が趣味に合ったらしく
写真を撮りまくってました
カットしなくてよかった
元気いっぱいだったので七代の滝に行ってもよかったかも
その後は予定通り日の出山~つるつる温泉
御嶽山から日の出山登るまでの道が私は好きです
フラットで山郷みたいで
最後山頂に上がるときの急激な勾配が相変わらずキツい
でも前より軽々と登れるような気がしました
つるつる温泉はツルツル度がちょっと下がったような。。。
pHが若干変化しているか
肌の酸性度が上がっているかどちらかでしょうか
最後温泉付属の食堂でビールとトマトと冷や奴
至福のひととき
小豆ソフトでシメました
ようじ君も結構満足してくれたみたいで
私の株も上がったことでしょう
今度は神奈川大山に連れて行こうかと画策中
あそこも朱印張あるしね
私も集めようかしらん。。。

ロックガーデン
やっぱりここは独特の風景で素晴らしい
もののけ姫に出てきたしし神様の森に迷い込んだみたい

上の写真はiPhoneでこちらはようじ君のカメラ
うん全然違う
この構図昨年行ったときにモーリーにも撮ってもらいました
カメラマンのインスピレーションをかき立てるのでしょう
http://jasmineopama.blog.fc2.com/blog-entry-508.html

綾広の滝の前でツーショット
何でも奥さんに見せる証拠写真だとか
しかしこの滝 確か縁結びの滝だったような。。。
高尾山は今日も雨だった
東京から気軽に行ける山として
ここ数年ブームになっている高尾山
小学生の頃に2回くらい登ったことがあるんですが
全く覚えてない
山登りに興味を持ってからは ちょっと行ってみたいと思ってて
2回くらい企画したんですがいずれも天候不順で延期
天気の相性が悪いみたいです
でも秋も終わりかけている11月末
最後のチャンスと行って参りました
新宿を8時頃に出て10時前には登り始められる
確かに近いですね
1時間ちょっとで山頂に
確かに気軽に行けますね
ケーブルカーに乗らずに登ったので
最初の坂道が結構キツかったけど
それ以外は山道と言うより林の中の散歩道
歩きやすくてステキ
山頂で昼食を取って
さあもう少し奥まで行ってみよう
一丁平くらいまで進んで引き返そうか
紅葉台なんてキレいそうだね
山頂超えると人も少なくなってちょうどいいね
なんてテンション上がってきたところ。。。。
雨。。。。
しかもザーザー降り
先日買ったレインウェアがこんなに早く役に立つとは。。。
高尾山とはこんなに相性が悪いのか
神よ
引き返して
一番早そうなルートを選んで一気に下山
しかもこのルートちゃんと山道ぽくて
道幅狭くて崖の脇に沿っていて雨でぬかるんでいる
雨で下山する人々と列を作り早足に降りてくる
後ろの自然大好き少年が
「吸血ヒルは噛み付かれた時無理に剥がすと傷口が残るんだ」
みたいな山登り蘊蓄を聞きながら
上り道とは全く逆の状況で下山
1時くらいには山行が終わってしまいました。。。
高尾山名物のとろろソバを食べて終了
また天気の良いときに来たいです
神よ

雨で下山
レインウェアの素晴らしさを実感するも
レインウェアの外側にある鞄がびしょ濡れ
雨よけカバーが欲しい
というかそもそもこの鞄 山登り用ではなくタウン仕様のちゃちいやつ
こんな過酷な使用は鞄がかわいそう
やはり山登り用鞄を買わないといけないな。。。

さあこれからというときに雨が降って下山したので
山の写真があまりない。。。
下山してとろろソバ食べて
じゃあ帰るかと駅のホームに行くと
もう雨が止んでいる。。。。
(この後ちゃんと晴れて太陽が出てきた。。。。)
ここ数年ブームになっている高尾山
小学生の頃に2回くらい登ったことがあるんですが
全く覚えてない
山登りに興味を持ってからは ちょっと行ってみたいと思ってて
2回くらい企画したんですがいずれも天候不順で延期
天気の相性が悪いみたいです
でも秋も終わりかけている11月末
最後のチャンスと行って参りました
新宿を8時頃に出て10時前には登り始められる
確かに近いですね
1時間ちょっとで山頂に
確かに気軽に行けますね
ケーブルカーに乗らずに登ったので
最初の坂道が結構キツかったけど
それ以外は山道と言うより林の中の散歩道
歩きやすくてステキ
山頂で昼食を取って
さあもう少し奥まで行ってみよう
一丁平くらいまで進んで引き返そうか
紅葉台なんてキレいそうだね
山頂超えると人も少なくなってちょうどいいね
なんてテンション上がってきたところ。。。。
雨。。。。
しかもザーザー降り
先日買ったレインウェアがこんなに早く役に立つとは。。。
高尾山とはこんなに相性が悪いのか
神よ
引き返して
一番早そうなルートを選んで一気に下山
しかもこのルートちゃんと山道ぽくて
道幅狭くて崖の脇に沿っていて雨でぬかるんでいる
雨で下山する人々と列を作り早足に降りてくる
後ろの自然大好き少年が
「吸血ヒルは噛み付かれた時無理に剥がすと傷口が残るんだ」
みたいな山登り蘊蓄を聞きながら
上り道とは全く逆の状況で下山
1時くらいには山行が終わってしまいました。。。
高尾山名物のとろろソバを食べて終了
また天気の良いときに来たいです
神よ

雨で下山
レインウェアの素晴らしさを実感するも
レインウェアの外側にある鞄がびしょ濡れ
雨よけカバーが欲しい
というかそもそもこの鞄 山登り用ではなくタウン仕様のちゃちいやつ
こんな過酷な使用は鞄がかわいそう
やはり山登り用鞄を買わないといけないな。。。

さあこれからというときに雨が降って下山したので
山の写真があまりない。。。
下山してとろろソバ食べて
じゃあ帰るかと駅のホームに行くと
もう雨が止んでいる。。。。
(この後ちゃんと晴れて太陽が出てきた。。。。)
大山
モーリーが山コンを企画してくれたので
参加してきました
実際は山コンにならなかったけど。。。
登るのは伊勢原の近く 大山
思ったより遠くない
日帰り登山にちょうど良いですな
天気がよければ富士山も見えるはずだったんですが
残念ながら もやっていて見晴らしはイマイチ
でも箱根の山々が見えて美しかったです
登山道の前に神社がありまして
もっともらしいところで水が酌めます
そちらもステキですが
水酌む場所から出るところにお神酒が置いてありまして
自由に飲めるんです
いかにも神社っぽい酒器に入れてありまして
気分は大和人
この酒器が欲しい。。。
その後 御幣を振ってお祈りするところがありまして
急な階段を上って山登りが始まります
ステキすぎる
ここだけでも大山来てよかった
山頂まで登ってお昼ご飯
念願の山頂カップヌードル初体験
美味すぎるがな
こういう時に食べるカップヌードルは
日清がいいですね
シーフードもカレーもいけるけど
やっぱり醤油味 日清の醤油味 まさに鉄板です
しかも食後はお茶を点ててもらって羊羹
なんて優雅な。。。
山頂は人がたくさんおりまして
無線をやってるおじさんもいましたが
さすがにお茶点ててたのは私達ぐらいでしたかね
おばさん達の注目を一手に集めていました
山を降りてからはちょっと電車に乗って温泉へ
露天はワイン風呂でしたが眺めが美しい
疲れも取れて大満足の一日でした

不意に現れた滝
この辺りは道が平坦で
こういう道が好きです

山頂にて
人が多くてなかなか写真が撮れない

山もキレイだけど
モーリーの笑顔がステキ。。。
参加してきました
実際は山コンにならなかったけど。。。
登るのは伊勢原の近く 大山
思ったより遠くない
日帰り登山にちょうど良いですな
天気がよければ富士山も見えるはずだったんですが
残念ながら もやっていて見晴らしはイマイチ
でも箱根の山々が見えて美しかったです
登山道の前に神社がありまして
もっともらしいところで水が酌めます
そちらもステキですが
水酌む場所から出るところにお神酒が置いてありまして
自由に飲めるんです
いかにも神社っぽい酒器に入れてありまして
気分は大和人
この酒器が欲しい。。。
その後 御幣を振ってお祈りするところがありまして
急な階段を上って山登りが始まります
ステキすぎる
ここだけでも大山来てよかった
山頂まで登ってお昼ご飯
念願の山頂カップヌードル初体験
美味すぎるがな
こういう時に食べるカップヌードルは
日清がいいですね
シーフードもカレーもいけるけど
やっぱり醤油味 日清の醤油味 まさに鉄板です
しかも食後はお茶を点ててもらって羊羹
なんて優雅な。。。
山頂は人がたくさんおりまして
無線をやってるおじさんもいましたが
さすがにお茶点ててたのは私達ぐらいでしたかね
おばさん達の注目を一手に集めていました
山を降りてからはちょっと電車に乗って温泉へ
露天はワイン風呂でしたが眺めが美しい
疲れも取れて大満足の一日でした

不意に現れた滝
この辺りは道が平坦で
こういう道が好きです

山頂にて
人が多くてなかなか写真が撮れない

山もキレイだけど
モーリーの笑顔がステキ。。。