fc2ブログ

2013-02

深酒三連発

深酒宣言
オレより先に 寝てはいけない

金曜日 会社の周りで連続放火が発生
ちょっと実地を見回っておいた方がいいなと思ってSK2君と周辺を歩いてきました
モノモノしいとはまさにこのこと
警察官やら消防署員だとか近所の人々だとかがたくさん集まっていました
でその流れで吞みに
お魚食べたいなと思いながらも結局はカラカラ亭へ
メガジョッキを頼んだら グラスの厚さが5Lのフラスコ並みに厚い
歯にぶつけて前歯欠けるところでした
まっこりまで吞んで(ほとんどSK2くんが吞んでたけど)お腹が膨れたところで
次は備長扇屋へ
チーズつくね レンコン紫蘇つくねを食べていい感じになったあたりで
12時まわって もう終電間際 
しかし 今日は帰しませんよ と さらに吞み続けることに
次は 赤羽で最もWETなバー LIFEへ
久々のマスターは相変わらずジメっとしていました
それで最後は地下にある中華料理屋へ
この時点で2時くらい
まだまだ先は長いなと思っていたらSK2君が寝息を立て出した
これはいかんと思って
サウナ行こうか カプセルホテル行こうかと相談して
やっぱり暖かくして寝たいなということで我が家に行くことになりました
タクシーに乗っていたら隣から寝息が。。。
SK2君よっぽど疲れていたようです
しかし終電無くなるまで吞んでタクシーで帰るって
背徳感も感じられて楽しかったです
クセになりそう


深酒宣言
オレより先に吞んではいけない

日曜日 母親に会う用事があって船橋へ
お寿司をつまみながらビールと焼酎水割りをいただきました
せっかく実家方面に来たので
近くに住むぐすく君に会ってきました
まずは王将にて 日本酒で餃子
二軒目は新規開拓でイタリアン系バーダイニング heat up
豚がイチオシみたいでしたが 他のお食事もイケてました
最後は相変わらずのこってりラーメン 
あまり食べられないし吞めませんでした
ごめんね ぐすく君 昼から寿司屋で吞んでいたので
ぐすく君が寿司食べたいって言っても全く行けなかったよ
今度はモーリーさんと行きましょう


深酒宣言
グラス立つ 酒場深酒 深夜まで 深酒進む その深酒を

火曜日 会社をやめた後輩の送別会
19時30分スタートで2時間飲み放題
でも3時間ぐらい居座ったので終了10時30分
これで終われるかと11時頃 男性陣だけで二次会開始
当然終電は早々になくなって タクシー乗る羽目に
今年はすでに3回終電後のタクシー使ってます
ダメだ
でもちょっと楽しい自分がいるのが怖い


下の写真は ぐすく君と開拓した イタリアン系バーで吞んだワインです



お酒もおいしい お食事もおいしい 雰囲気もおいしい
上機嫌でお店出たら お店のお姉さんが追いかけてきた
私が荷物を置き忘れてきたのを わざわざ走って持ってきてくれたのでした
これはありがたい というか恥ずかしい
深酒したときは忘れ物に気をつけましょう
スポンサーサイト



English lesson

We had English lesson Tuesday evening.
I learned a new phrase, which was 'shot gun marriage'.
'Shot gun marriage' express the same mean of 'DEKICHATTA KEKON' in Japanese.
Our teacher explained why children born before wedding was called 'shot gun baby'.
She likes talking about this kinds of story.

The next day, we heard the siren of fire tracks from near our company.
It was a sound of the arsons which were occurred continuously near our company.
It was reported in the NHK news on TV.
After I finished my work that day, I went to the scene of fire.
A lot of police officers and firemen, neighbors were there.
A tense atmosphere remained.
I hope to expect the incendiary to be arrested by police.

東大のディープな日本史 読了

東大のディープな日本史
東大のディープな日本史2  相澤理 読了

東大の日本史の問題を解くという本です
著者は東進ハイスクールの先生だそうです
基礎の基礎が大事だということを何度も教えていただきました

高校時代は理系でしたので 大学受験の日本史はセンター試験しか知らなかったんですが
東大の日本史はある資料を読ませて それに関する問いの答を
60字とか150字くらいで書かせるのが定番だそうです
ガチの記述問題
で この本は東大の日本史問題が一筋縄ではいなかいという部分にスポットをあて
詳しく背景を説明しながら著者の答を示してくれます
非常に面白かったです
面白くて続編まで買って読んでしまいました

日本史をある程度知っていれば
問題読んで答読むと まあそんなもんかと 大して難しくないやと
思えてしまうのですが 実際答や解説を見ずに自分で書こうとすると
非常に書きづらいんです ここがミソ
だらだらと文字数制限無く書けば それなりの回答が書けるんですが
100字程度で不足無く書こうと思うと書きづらいですね
結構訓練が必要だと思います

でもセンター試験の日本史よりも取っ付きやすいかなとも思います
東大の日本史は直球勝負って感じなので
素直に勉強すればできるようになる気がしますが
センター試験は変化球が多いというか
日本史だけでなく ひっかけやパズル的な要素が多いような気がします
どうなんでしょ

東大の入試問題に関する本は他にも国語の面白い本があるのですが
それはまた今度ブログに書きたいと思います

最近 ちょっとブログに集中できない状態が続いておりまして
更新が滞りがちです
もうしばらくかかりそうです
そんなこんなでブログが書けなかったので 古い写真を



2月9日 ファミリーマートに寄ったら
いなり寿司が いつにもましてたくさん並んでいました
何と2月9日は初午ということで おいなりさんを食べる習慣があるそうです
初めて聞いた
恵方巻の次はこう来たかと まんまと買って食べてしまいました
好きなんです いなり寿司とか助六寿司とか
これから初午はおいなりさんで行きたいと思います

English class

I learned how to use 'e-mail' as a verb.
For example, 'Would you like me to e-mail subsequently?'
It is new for me.
'Google' or 'facebook' are used as a verb in similar way.
For example, 'I am facebooking now'

And we presented the reviews of our recommendation, which was our homework.
I leave my presentation in this blog, although I am ashamed of my poor English.

I recommend you the NINGYOCHO
My recommendation is NINGYOCHO, which is an OKONOMIYAKI restaurant near the Omiya station.
I do not know why that OKONOMIYAKI restaurant is called NINGYOCHO in spite of the location at Omiya.
But their OKONOMIYAKI tastes very nice.
We can eat real OKONOMIYAKI at NINGYOCHO.
In the reutaurant, many tables with iron hot plates line up.
When we ordered OKONOMIYAKIs, a waitress brings materials of OKONOMIYAKIs
and she grills OKONOMIYAKIs in front of us.
(We must not touch them until OKONOMIYAKIs are grilled well.
The chef watches her cooking and our behavior strictly.)
The feature of NINGYOCHO is that OKONOMIYAKIs are very soft and light.
They use a only minimum amount of powder, so we do not have our stomach heavy
and we can fully taste materials.
A sense of satisfaction by eating OKONOMIYAKIs is different from that of MATSURITEI.
I have stomachache after eating at MATSURITEI.
My most favorite menu is the ASPARA-BACON which consists of lots of asparagus and bacon.
And we have to eat it with tabasco.
It is very unique and very delicious.
But NINGYOCHO is always crowded.
So it may be difficult for you to get a seat without a reservation.
Please go to NINGYOCHO at just time when NINGYOCHO opens.
I am certain that NINGYOCHO opens at five thirty p.m..
Those who live near OMIYA or at KAYAHOME in particular should try OKONOMIYAKIs at NINGYOCHO.

レ・ミゼラブル 鑑賞

映画「レ・ミゼラブル」を観て参りました
まず最初に申し上げたいことは 非常に長いです
特に最初の1時間なんか このペースでここまでしか終わらなかったら
どんだけ時間がかかるんだと 暗澹たる気持ちに。。。
でも オンマイオウン ワンデイモア 民衆の歌と
エキサイティングソング3連発叩き込まれた後は 集中力切らさずに観れました

さて感想をいくつか

・歌っているところのカットが ほとんどドアップでしたね
 あれは意図してのことなのか
 外人がマジで歌っている顔は ちょっと濃いというか くどい
 ジャンバルジャンなんて いつも目を見開いて力んでいるから 濃さも際立つ
 歌い方も 歌い出しを 大方溜めて歌っていたので
 最初は かなり濃いべったりとした演奏で なかなか音楽が前に進まない印象を受けました
 そのためか 始まってから1時間ぐらいが長くて長くて
 ただ叙唱の部分は 英語の方が 語っている感じがしていいですね
 日本語だと朗々としてしまって 流れるけど 言葉にあまり感情が載らないような気がします

・キャスティングについて
 ミュージカルは結構何回も見ているので
 自分の中にある種のイメージができあがっておりまして
 今回のキャストにも若干違和感も感じてしまうわけです
 で そこからさらに 日本人俳優でキャスティングしたらどうなるかな
 なんて空想を ヒマなシーンの時に考えたりしてしまいまして

 例えば(歌えるかどうかはさておき)
 バルジャン・・・ヒュージャックマン 
   さっきも書きましたが目見開きすぎじゃなかろうか 
   ほとんどこの表情だけで劇が進んでました
   日本人だと 真田広之 役所広司 堤真一

 ジャベール・・・ラッセルクロウ
   ちょっとふくよかで 声がよすぎる気がしました
   もっと黒くて爬虫類のイメージです
   日本人だと 白竜

 マリウス・・・エディレッドメイン
   テニス選手みたいでしたね ハンサムでよかったけど
   ちょっとエロさが出てしまったような気が  
   コゼットと出会ったところで あんだけ目配せするのは
   ちょっと性急にすぎるんじゃなかろうか
   私の中では バカで無神経で美形で髪がサラサラの王子様キャラ
   日本人だと あまり思い浮かばんのです いっぱいいそうだけど
 
 エポニーヌ・・・サマンサバークス
   非常に歌うまかったですね オンマイオウンは大満足でした
   でも ちょっと容姿がごついような
   宮里藍に似ていたけど もう少し すさんで か弱いイメージです
   日本人だと 沢木ルカ 志田未来

 ファンティーヌ・・・アンハサウェイ
   髪切る前なんて奇麗すぎるんじゃなかろうか
   この人もよかったですね 私好きです
   「夢破れて」も熱唱
   この歌 スーザンボイルで有名になりましたが 最近私のお気に入りです
   今日の夕方のニュースでは赤羽のスーザンボイルが特集されてました
   西口の路上で歌っている43歳のおじさんだそうです          
   日本人だと 石田ゆり子 水野美紀とかどうでしょう

 アンジョルラス・・・アーロントヴェイト
   存在感なさ過ぎじゃなかろうか
   一説には革命のカリスマと読んだような気がしましたけど
   映画の中では学生達の一人に埋もれていたような気が。。。
   でもこの映画の中では 学生運動を否定的に描いているような気がしました
   学生達の連帯ももろいようなニュアンスになってたし

 ガブローシュ・・・ダニエルハトルストーン
   この子よかったです 泣きそうになりました
   でも子どもの死体をリアルに描くのは なかなかショッキングですね
   チャイルドプレイみたいな質感になってたし

・Who am I
 バルジャンが自分が何者であるかを宣言する感動的な決意表明の場面
 物語の最後でも マリウスに本当のことを告げる場面で繰り返されます
 私が最も好きな場面です
 今回初めて知ったのですが 英語のタイトルは Who am I なんですね そのまま
 それから 三谷幸喜のミュージカル「オケピ」に Who are you というナンバーがあるんですが
 これのパロディなんですね 10年かかって気づきました
 ちなみに Who are you は ビオラパートの青年の本名を オケピ内の人が
 誰も知らないという オーケストラによくあるビオラネタを元にした歌です
 
 それから One day more
 日本語だと 「明日はー」と歌われていて 明日って言葉が希望を感じさせますが
 ちょっと希望とは違いますね one day more
 例えば 人生を変える日が今日に迫っていて あきらめ 逃亡 実行 飛躍
 もろもろの決断を迫られている
 そうしたとき あと1日あれば よりハッピーな自分に変化できるのに
 っていう意味合いが強いんじゃないかと思うんです
 よく 飲み会で 「2次会行こう」って誘って 「明日があるので遠慮します」って断られた時
 「明日はみんなにありますよ」ってすがりつく場合に使う「明日」ではないんです
 みんなにない明日 あるかないかわからない明日 求めても得られない明日
 そんなニュアンスを感じました
 この歌 ほとんどの人が「one day more」もしくは「one more day」って歌っていますね
 同じ台詞なんですけど 思っていること考えていることは みんな違うんです
 明日はーと言いながら 逃亡することを 生まれ変わることを 離れることを
 革命を起こすことを 革命を潰すことを みんな別々に考えている
 これって このお話の通奏低音ですね
 大体小説なり映画なり読んでると
 いろいろな出来事を通して一つの大事なことを伝えようとするんですが
 この小説(というかミュージカル)では 同じことを いろいろな考え方で見る(見せる)
 っていう構成でできていますね
 単に事例集みたいに こういう人もいる こういう人もいるって 延々と繰り返される
 しかもそれぞれの登場人物は 良い人悪い人に分類できるわけでも 
 何かを象徴しているわけでもなくて 長所短所持った不完全な人ばかり
 だから このお話で言いたい一つの大事なことってのが 最後まで見ても提示されないんです
 そんなのないから 
 そういうの欲しかったら自分で考えるしかない
 もちろん勧善懲悪の単純な物語にもなっていない そもそも結論がない
 何とまあ 疲れるミュージカルですね 
 
・ジャベールの自殺について
 先日飲み会にて 何でジャベールは自殺したのかというのが話題になりました
 私あまりジャベールには思い入れもないので
 何とも答ようがなくて笑ってごまかす羽目に
 そんなわけで何で自殺したんだろうという観点から映画見てきました
 で 私なりの答は
 
 ジャベールは法を犯した罪人(バルジャン)は絶対に逃がさないと
 神に誓っていた(星よーの歌で熱唱していましたね)
 法を破った罪人は 償いをする(例えば獄に繋がれる)必要がある
 しかしジャベール自身も バルジャンを逃がして
 神への誓いを破ってしまった
 自分も罪を犯したのだから 償う必要がある
 そこで自分の身を川に投げた   以上
 
 という ドライで味も素っ気も無い答しか出てきませんでした
 むしろ「ジャベールがなぜ自殺したのか」という問いよりも
 「ジャベールはなぜバルジャンを逃がしたのか」という方が
 興味をひきます これってどうしてなんでしょうね
 
 ジャベールは バルジャンの分身ですね 実際ダブルキャストになったりするし
 ジャベールは法が絶対 
 それに対して バルジャンはここぞというときには
 法を犯すことを躊躇しませんね
 元々囚人になったのは餓えた妹の子にパンを与えるためだったし
 本来正義である警察官のジャベールから 何かしらの理由をつけて逃げる逃げる
 一般市民的には全然いい人じゃないですね 警察から逃げ回る悪人です
 でもバルジャンはそんなことは気にしない
 自分が(というか神様が)大事だと言うことに忠実に生きる
 これはなかなか真似できませんよ

 ジャベールが「星よー」と神に誓うシーン
 なぜか高い建物の屋上に来て 足場のすれすれを歩きますね
 いやに強調されるあの屋上の端
 あれって法をイメージしていますね
 あれが法を犯すかどうかのボーダーラインで
 あれを踏み越えると法を犯して地獄に堕ちるといったイメージになっている
 だから「星よー」と歌っているところでは
 ジャベールはまだ法の番人として自信満々だから
 全然怖じ気づくことなく端をぎりぎり何の迷いもなく歩くんです

 で さらにそこから遡ったシーン
 バルジャンがファンティーヌを看取ったところに 
 ジャベールが現れますね
 格闘の後 バルジャンが逃げて 窓から外に飛び出す
 で 窓の外が 川になってるんです
 私このシーン見て あ バルジャンの自殺のシーン
 というか この後に出てくるジャベールの自殺のシーンを思い起こしたんです
 バルジャンは 法のボーダーライン(この場合は窓ですが)を
 恐れること無く飛び越えて 川に落ちる
 でも死なない そのまま生き延びる

 片やジャベールは 川に飛び込むまでは一緒ですが 死んでしまう
 しかも 川に飛び込むとき 「星よー」の時とは違って
 かなりの逡巡を見せますね
 何を迷っていたのか
 その前のシーンを素直に見ると ガブローシュや学生達の死体を見て
 迷いが生じてしまったように感じます
 ジャベールは 法が絶対だと信じて 事に当たってきた
 でも そうして得られたものは ガブローシュや学生達の無意味な死体
 これでいいのだろうか? そんな逡巡に思えました
 想像をたくましくして考えれば
 ジャベールは自分の信じてきた法を踏み越えることはせずに
 法のこちら側で生きてきた
 でも そうして得られたのは若者達の無惨な遺体
 代わりに バルジャンは 法を自由に乗り越え 
 自分の(神様の)信じる良心に従って生きている
 そうして大事なものを守っている
 そうしたバルジャンに惹かれて 自分まで法を(神様との誓いを)踏み越えてしまった
 もうジャベールには何を信じていいかわからない
 ということで 最後 橋を踏み越えてしまったのかなと思いました

 長い割には ちょっと説得力ないですね イマイチ

でもこの映画 こうした二項対立みたいの多いですね
もう一つあからさまだったのは
ファンティーヌが息を引き取るシーンと バルジャンが息を引き取るシーン
ファンティーヌが最期もう死ぬ間際のとき
意識朦朧とする中 自分の娘コゼットの姿を幻視しますね
で この映画の最後 今度はバルジャンが死にそうになって朦朧としていると
今度は本物のコゼットが部屋に入ってきますね
これって 何とも奇麗に配置されてるなと思った次第です
ファンティーヌは 死の間際 実の娘の幻を見て
バルジャンは 死の間際 血のつながっていない娘の実物に会える
なかなか意味深ですね

いい加減長くて読みにくいのでこの辺で


映画のお供にポップコーンとオレンジジュース
アメリカぽくていいですね コカコーラだとさらに良し
(今回観たのは英国映画みたいですが)



ただ ミュージカル映画の場合
静かな部分では食べないようにした方がいいようです
結構気にされる方もいるようなので

English class

I wrote that I would introduce a useful phrase which I learned last week.
It is 'go over'.
For example of using 'go over' ; I had the meeting to go over the contract.
It means correcting the contract before signatures.

This week I learned 'pragmatic' which means 'practical'.
I heard 'pragmatic' for the first time.
It was very informative.

Then our teacher asked us why Minami Minegishi in AKB48 cut her hair and
why many TV news broke the news about her cutting hair.
I answered 'they are crazy and I think she did not so wrong things'.
Our teacher agreed.
But I did not explain enough.
I wanted to talk about Matsuko Deluxe' talking.
Matsuko said that Minegishi's guilty depends on
whether she went to bed with her boyfriend or not,
and the most sinful thing that Minegishi had done was
not to consider about her boyfriend when she would cut her hair.
The opinion that Matsuko pointed out was same with me.

We were set a homework.
We will report our recommendation; anything is OK.
What will I report as my recommendation.

密室殺人ゲーム 王手飛車取り 読了

密室殺人ゲーム 王手飛車取り  歌野晶午 読了

こちらも どこぞのホームページで読んでみろと書いてあったので
読んでみました

この人の小説は代表作「葉桜の季節に君を想うということ」を読んだことがあります


葉桜の季節に君を想うということ  歌野晶午


こう書いて パッと見ると 女流作家って感じがしませんか?
最初 歌野晶午って女の人だと勘違いしていた人もいました
実際はどんな顔しているんでしょうかね
声に出して名前読むと男だってわかるんですが
おそらく勘違いさせたくて こういう名前やタイトルをつけてるんじゃないかと
ミステリー作家は勘違いさせたくて いろいろ仕掛けてくる人種みたいです
みなさん気をつけましょう

さて パッと見は女性らしい感じですが 本の中身は男です
しかも下品な印象を受けます
密室殺人ゲーム王手飛車取りも 何だか下品な肌触りです
何でなんでしょうね 言葉にできないんですが 下品なんです

でもそれを我慢すれば(しばらく読むと慣れます)すんごい面白かったです
基本的にはミステリマニアが集まってミステリー問題を出し合うっていう
謎解き小説なんですが プラスαで非現実的な設定が組んであるんです
で その先に いかにもミステリーらしいオチが浮かんでくる
こちらのミステリーらしいオチは ちょっと予想ついちゃったんですが
それでも 非現実的な設定が 気持ち悪くて ゾクっとします
生理的に受け付けない人もいるような気がするな
私は久々にご飯の時間まで本を取り出してしまうぐらい
集中して読んでしまいました 面白かった
第2弾もあるらしいんで 近いうちに読むことになるでしょう はい

こちらは タカハシさんおススメのミソラーメン



散々食べた後の〆のラーメンだったので モーリーさんはじめ みんな苦しそうに食べてましたが
私は結構ぺろっと食べてしまいました
胃腸の調子が絶好調なんです 誰か止めて
今日も 一緒にS臭と格闘したAB氏とトントンのラーメン食べに行ってしまいました
私は味噌醤ラーメンにミニチャーハンに餃子
明日楽器吹くからといっても 食べ過ぎだ 誰か止めて

深酒宣言

断酒宣言をしておりましたが 喪が明けました
これ以上 深い闇の中にいてはいけない と思い立ち 
ここで断酒宣言を終結させることにいたしました

代わりに 深酒宣言を発することにいたしました
これからは 酒を飲むときはとことん深酒で
という宣言です
よろしくお願いします
飲まなきゃやってられないぜ

ということで ぐすくくんとぐすく君の会社のタカハシさんとモーリーさんと共に
立石で飲んで参りました
ぐすく君が馴染みの 結構安い中華料理屋がありまして
そこで安く飲もうと思って待ち合わせをしていたのですが 何と定休日
急遽別の中華料理屋を探して 行こうとしていた店と似たような中華料理屋へ
こちらも安かったです 美味だったし

でお写真は 四川風蟹の炒め物
辛い(豆醤ですかね)ソースで殻がついたままの蟹(ワタリガニ?)を豪快に炒めてあります
殻がついているから食べにくいことこの上ないんですけど



この食べにくい蟹を 殻から身をほじくって食べたり 実がついてそうなところを
チューチューしがむのがたまらんのです
モーリーさんは殻も食べてました 上手ですね
餃子も餡に中華っぽい薬味が入っていて美味しかったです

何だか久々に飲んだせいか
絶好調でして 酒を飲んでも気持ち悪くならなかったし
ゴハンもいくらでも食べられて 〆のミソラーメンまで食べてしまいました
写真は後ほど

今度はお寿司を食べようと
これまたぐすく君の行きつけがあります

保護基

現在検討している合成法で 保護基を外す行程があるんですけど
なかなか外れないんです
普通 まずは反応条件を検討して 保護基を外す条件探すんですけど
学生時代から使ってみたたった保護基があって
この機会に使ってみようということで ここしばらくその合成をしていたんです
で やっとできて 今日保護基を外す前段階の反応をしたんです
そしたら 反応性が変わってしまったらしく 膨大な量の異性体が。。。
却下となりました がっかり。。。

***

ついでに ここ最近の会社模様を

ナノテク展に行ってきました
Fフィルムの色素増感太陽電池を写真に撮ってこようと思ったのですが
展示は無しとのこと
でも色素で11%以上まで効率上げたそうです
で 写真は代わりに有機薄膜の太陽電池です

hiromi

ナノテク展 人が多い多い
外人のところは人が少なかったので
フラウンホーファーのブースに行ってドイツ人が話しかけてこないかなと
うろうろしたんですけど 全く近寄ってこなかった
若造と見くびられたんでしょうか

***

ちょっと前ですが ロッカールームで着替えていると
若手社員の見富士と喜怒が入ってきました
いつもは大人しい見富士が興奮した口調で「見た?見た?」と。。。
喜怒 それに応えて曰く「びっくりしました あそこまでやりますかね」
と朝から深いディスカッションに始まってしまいました
何のことやらと思っていたらどうもAKBスキンヘッド事件のことだったみたいです
何でも喜怒のオシメンは峰岸みなみ だとか

***

廃液タンクがたまったので捨てに行こうと準備していたら
いつも借りている隣の部屋の台車がないとか
何でも隣の部屋も廃液に行くらしい
「ちょうどいい 一緒に行こう」と言ったら
「やめておきましょう」と
大丈夫 あの人は廃液には行きません
気を遣いすぎたね

***

1Fでエレベーター待ってたら
ヒロミさんが通りかかって 立ち止まったとおもったら
私に向かって「6%はできたから今度は7%にしたから」
と捨て科白のように言ってタバコ吸いに行ってしまいました
どういう意味だというのか

***

NHK9時のニュースで
自民党の国会議員の中でもTPPをどうするか意見が分かれているとの特集をしていました
そしたら牧原秀樹がインタビューされて自分の意見を述べていました
新都心の街中で辻立ちしていた姿が忍ばれるというものです
しかしテレビで間近にみるとおじさんぽい
ちょっとテレビ映りが不利だと感じました
国会議員だったらもう少し脂ぎらないと

水晶のピラミッド 読了

水晶のピラミッド 島田荘司 読了

御手洗潔シリーズです しかも長編
御手洗潔シリーズの長編で私が読んだものと言えば
占星術師殺人事件 (国内本格ミステリーの金字塔ですね)
異邦の騎士 (御手洗潔シリーズ処女作だそうです)
ということで 御手洗潔シリーズの中でも
ちょっと重めというかシリアスなものしか読んだことがなかったのですが
今回の水晶のピラミッドは 
何と言うかゴージャス感満載のレビューショーといった趣です
何だか紅白歌合戦見てるみたい
基本ミステリーはミステリーなんですが
あるときはハードボイルド あるときは歴史ロマン
あるときは社会派ドラマ あるときはオカルト といった次第で
いろんな要素がてんこ盛りのごった煮のような小説でした
そうした要素をそぎ落として 謎だけに焦点を当てると
あまり大した謎でもありません
ちょっと御手洗潔がカッコよ過ぎの気がします
とちょっとネガティブなニュアンスかもしれませんが
面白いことは面白いです

なお途中 ピラミッドが何で造られたかという謎が採り上げられます
ピラミッドが造られた理由については
鯨統一郎が面白い説を述べています
ここで紹介したいのですが
これも鯨統一郎のミステリーの中で出てくる話なので
ネタばれというかタネばれになってしまうので書けません
読んでみてください
鯨統一郎「世界の七不思議」です「新・世界の七不思議だったかもしれません

レッスン クラリネット

久々のクラリネットレッスンでございました
本当は昨年末の本番前に1回レッスンを入れたかったのですが
年末の忙しさにかまけて ずーっと行ってませんでした
ほぼ3ヶ月ぶりのレッスンです
気がモヤモヤしていたんですけど
迷いが無くなったというかスッキリとしました
再三言われたのは「オパマさんはMですね ドM」
イエッテルのエチュードが終わったので 次のスケールも考えてくれるそうです

次回のレッスンも 気が向いたときにいいですか?と聞いたら
それでOKとの返事をいただきました
クビにはならなかったようです
ありがたいことだ

下はサバの刺身
いわゆる関サバですね
酢で締めたサバもおいしいですが サバの刺身も絶品です



その昔 美味しんぼで 山岡士郎が「好きな刺身は?」と訊ねられて
「これまで一番うまかったのはサバの刺身だ」と答えるんですね
それを聞いて海原雄山が「サバなんて下品な サバを生で食べたら食中毒になるわ」
と罵って その場にいた人たちにバカにされるんです
これに怒った山岡士郎はぎゃふんと言わせようと
葉山までサバを釣りに行くんです でも釣れない
鯛を釣っても 価値がないと 海に放ってしまう
焦る山岡士郎 それを見て地元の釣り人が「ふかせ釣り」にしてみましょう
とボートに移って釣り出すんです
そうして釣れたのが葉山の根付きのサバ
(ちなみに釣ったのは初めて釣りをした栗田さん
 これ以降栗田さんはビギナーズラックの釣り名人というキャラがつきます)
普通サバって 回遊魚で大海原を旅するんですが
葉山のサバの中には旅に出ないで 葉山の海に居座っちゃうサバがいるそうです
そうするとあまり泳がないから脂が載って
さらに外洋に出ないから変な虫もつかないそうです
(すなわち酢で締めないで生で食べられる)
関サバも同じ理屈ですね だから刺身で旨い
私 寿司屋に行くと必ず頼む四傑というのがありまして
・鉄火巻き(もしくはトロタク巻きか穴きゅう巻き)
・貝(赤貝かミル貝かアワビ)
・サバ
・タイ(もしくは寒ブリかヒラメ)
サバは代用が効かないんです
サバはサバでないとダメ
コハダもシンコもちょっと違いますね
昨日は恵方巻の代わりに 鉄火巻きを回る寿司屋でいただいたのですが
当然サバもいただきました

長々とすいませんでした。。。


English class

We had the English class Thursday evening.
I was absent last week, so I tried hard very much.
We were asked to talk about our recommendations.
I tried to explain about the FigLog which I found at SEIBU DEPART.
It was difficult to express the details about the FigLog.
So members could not understand how nice the FigLog was.
Incidentally our teacher, who is a English lady, did not know the FigLog.

Then I learned a useful phrase, 'go over'.
But I forgot the example sentence.
I would introduce later in this BLOG.

水素化ナトリウム

ウイリアムソンのエーテル合成
古典的な反応だし エーテルも機能性材料でコンポーネント入れるときには
安易に使ってしまう官能基なのですが
意外に難しいですね ウイリアムソンのエーテル合成
今回 フェノール性水酸基にメトキシメチルを入れようと思って
一番温和な反応条件を選んでやっていたのですが なかなかうまくいかない
とりあえず目的物が欲しかった
そういうときはこれですね 水素化ナトリウム
一番汎用性があって 確実性が高い
でも破壊力も抜群なんです 発泡力 発砲力と書いた方がいい
今回も基質入れるときはまだよかったのですが
その後油断して反応相手入れるときに 発泡して 吹きこぼれてしまいました
もう基質入れた段階で あまり発泡しないかなと思ってたのですが
反応相手入れたときの方が全然盛り上がってました
クエンチのときも大暴れ
久々で水素化ナトリウムの破壊力を侮ってました
プロトン源入れてからのタイムラグの見込みが甘かった 残念
反応はスパッと決まってたので さすがですね

さて 以下は キノコのクリームスパ
飯田橋のワインバーで食べたパスタです



こちらのお店 ホールのおにいやんとおねえやん 厨房のおにいやんで
切り盛りしているんですが 
ホールのおにいやんの方が店長かなと思ってたんです 雰囲気的に
そしたら厨房のおにいやんがオーナーシェフらしい
見た目 大学生みたいなおにいやんなんです
それでも もう店持って 切り盛りしてるんですね
繁盛してるみたいなので このまま継続してほしいです
(リピーターみたいな人多いです 紹介で連れて来られる人とかも多い)
私はぐすくくんを連れて行ったことがあります
ぐすくくんと言えば 馴染みの店がどんどん閉まってしまう達人ですが
大丈夫でしょうか。。。

映画「さよならドビュッシー」のキャスティングについて

さよならドビュッシー
以前読んで唖然としたミステリーです
胸焼けしそうな感情表現 過激な設定 くどいオチ
バカらしいミステリーでしたが 音楽ネタということもあって
ついつい話題にして 笑っていました
P氏なぞは これに触発されて 電子ピアノまで買ってしまった。。。
あのピアノ(とそれを載せる机)はどうする?
岬洋介シリーズはおやすみラフマニノフも読みましたが
こちらの方が小説らしいような(まだ読めるという意味です)気がします

で さよならドビュッシー
映画化されたそうです もう公開もしているみたい
小説読んだ当初から 映像化できそうだねと話していました
実際映画化されて どんなキャスティングかと申しますと
岬洋介 清塚信也
香月遥 橋下愛
誰やねん 特に岬洋介
どうも本物のピアニストのようです
確か松山ケンイチと仲良くて昔対談していたのをテレビで見たような。。。
でもこういうプロのピアニストをキャスティングするってどうなんでしょう?
ピアニスト俳優って松下奈緒で味をしめているんでしょうか
清塚信也ってユンディリーみたいで ちょっと小説読んだイメージから遠いんですよね
どうせなら外山啓介なぞはどうだったんでしょうか
田村響はいけません
昔 さよならドビュッシーのキャスティングについて話し合ったときは
岬洋介   小出恵介 向井理 
香月遥   ローラ  梨花
なぞが挙りました
最後の謎解きにも影響するので香月遥を誰にするかが難しいですね
外人ぽい顔でないと雰囲気でないし。。。
岬洋介は主人公(ではないけどミステリーの探偵役)なのに影が薄い
ほとんど特徴がないので そういう芸風の役者がはまると思います

話はズレますが
ドビュッシーで映画っていうと リリィシュシュのすべてを思い出しますね
暗い絵の中にドビュッシーのピアノ曲が執拗に流れます
あの映画結構好きでした あんだけ暗いのに

それから 音楽家が役者として出演した映画としては「カルテット」
「カルテット」という映画は複数あるみたいですが
ここで言う「カルテット」は久石譲の「カルテット」
袴田吉彦と桜井幸子がヴァイオリンで 大森南朋がヴィオラで
チェロが本当にチェロ弾いてる人だったんです 確か愛ちゃんと言われていました
あとチェロの先生役が三浦友和 キャスティングが面白い
かなり安っぽくてベタなんです でも面白い
隠れたB級映画の名作です
もちろん音楽は久石譲でかなりいいです メインテーマなんて楽譜が欲しい


下の写真は飯田橋のワインバー 私のお気に入りの店です
宮様が食事しようと誘ってくれたので参上しました



グラスは私一押しの白ビール ヒューガルデン。。。
のグラスに入ったグレープフルーツジュースです
断酒中の私にはグレープフルーツジュース
奥にはヒューガルテンを美味しそうに飲み干した宮様のグラスがあります
断酒中の私を お気に入りの白ビールを飲ませるワインバーに連れて行き
お酒のお供に最適なタラコのポテトサラダや塩気の強いサラミを注文して
目の前で楽しむ宮様 何たるドエスの仕打ち
宮様の怒りは斯くの如きか 昼夜をおかず
それほど私は罪深いのでありましょう アーメン
正直 断酒終結の恩赦がいただけると期待して参詣したのですが
まだまだ断酒を続けよとのお達しのようです
climb every mountain

*ビジネスや神事や慶事の場では最小量だけ飲酒してます
 大人の付き合いです
 どこぞのホームページで糾弾されておりましたので

«  | ホーム |  »

プロフィール

Jasmine OPAMA

Author:Jasmine OPAMA
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (15)
雑記 (113)
お笑い (1)
読書 (119)
ご飯 (51)
音楽 (69)
旅 (53)
映画 (13)
実験 (9)
英語 (7)
山登り (10)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR