脂肪肝
4月にやった健康診断の結果が帰ってきたんです
診断は。。。脂肪肝。。。。
原因は 食べ過ぎ 飲み過ぎ
脂を燃やさなければいけません

もうこんなお弁当を食べてはいけません
でもこれ安かったんですよ
池袋西武のデパ地下
鰻弁当が食べたかったんですけど2000円以上する
うーんこんな贅沢していいんだろうかと迷っていたら
目に飛び込んだのがこの牛ランプステーキ弁当
これで600円
得られる栄養は鰻と同等だろうと
こちらをいただきました
見た目以上のゴージャスな味でした
しばらく肝臓から脂を絞る生活をしなくてはいけないのに
今後の予定
6月23日 先輩とお好み焼き
6月25日 退職するシニアの壮行会
6月28日 山登り後のビール
7月5日 ジャスミン祭
7月7日 職場の歓送迎会
7月9日 常務の食事会
7月10日 他部署交流会
7月11日 九州の大学で懇親会
7月第2週はまさに死のロードですね
再検査しなきゃいけないのに
診断は。。。脂肪肝。。。。
原因は 食べ過ぎ 飲み過ぎ
脂を燃やさなければいけません

もうこんなお弁当を食べてはいけません
でもこれ安かったんですよ
池袋西武のデパ地下
鰻弁当が食べたかったんですけど2000円以上する
うーんこんな贅沢していいんだろうかと迷っていたら
目に飛び込んだのがこの牛ランプステーキ弁当
これで600円
得られる栄養は鰻と同等だろうと
こちらをいただきました
見た目以上のゴージャスな味でした
しばらく肝臓から脂を絞る生活をしなくてはいけないのに
今後の予定
6月23日 先輩とお好み焼き
6月25日 退職するシニアの壮行会
6月28日 山登り後のビール
7月5日 ジャスミン祭
7月7日 職場の歓送迎会
7月9日 常務の食事会
7月10日 他部署交流会
7月11日 九州の大学で懇親会
7月第2週はまさに死のロードですね
再検査しなきゃいけないのに
スポンサーサイト
今日のご飯は
いやあ更新しないままに時間が経ってしまいました
何せ大したイベントがないんです
毎週末予定は入ってるんですが
あまり書こうという気になるイベントが無いもので。。。

先日コンビニで見つけたカップ麺
カップ麺好きで気がつくと毎日食べてしまいそうなので
敢えて近づかないようにしてますが
会社近くのコンビニでフェアしていて
目についちゃったんですね
即決購入
お味は、、、
美味しいけど沖縄そばってこんな味だったっけ?
最近食べてないからわからん。。。
私の定番カップ麺は
・カップヌードル シーフード味
・カップヌードル カレー味
・チリトマトヌードル
・どん兵衛 天婦羅蕎麦
出張で夜一人
外に食べに行く元気もない時
ホテルでお湯湧かして
ハムレタスサンドとカレーヌードル(BIG)を
食べるのが好きなんです。。。
デザートはオレンジヨーグルト
何せ大したイベントがないんです
毎週末予定は入ってるんですが
あまり書こうという気になるイベントが無いもので。。。

先日コンビニで見つけたカップ麺
カップ麺好きで気がつくと毎日食べてしまいそうなので
敢えて近づかないようにしてますが
会社近くのコンビニでフェアしていて
目についちゃったんですね
即決購入
お味は、、、
美味しいけど沖縄そばってこんな味だったっけ?
最近食べてないからわからん。。。
私の定番カップ麺は
・カップヌードル シーフード味
・カップヌードル カレー味
・チリトマトヌードル
・どん兵衛 天婦羅蕎麦
出張で夜一人
外に食べに行く元気もない時
ホテルでお湯湧かして
ハムレタスサンドとカレーヌードル(BIG)を
食べるのが好きなんです。。。
デザートはオレンジヨーグルト
御岳山
今年からちょっと山登りしてみたいなと思ってまして
元々海より山が好き いつか山里に住みたいと思っているのですが
最近は 体型がブヨブヨしてきたのと 代謝が衰えてきたので
さすがに体を動かさないとヤバくなってきたんです
そこで最近めっきり山男になってしまったモーリーさんの指導の元
まずは御岳山に登ってきました
ルートは
御岳山のロープウエーから神社へ登り
七代の滝を眺めてから天狗岩を脇を通ってロックガーデンに
綾広の滝を拝んでからショートカットで元に戻り
今度は日の出山登頂さらに進んで最後つるつる温泉に浸かる
という最初にしては意欲的な盛りだくさんの内容でした
まずですね
神社登る時点でヘロヘロ
次に七代の滝に降りて行く時点でヨロヨロ
かなりのぽんこつでした
最初の1時間は今日一日無事最後まで辿り着けるのかって感じでして
普段以下に体を動かしてなかったかを痛感
でも七代の滝過ぎてなだらかなところを歩く辺りでは体も慣れてきて順調に
午後は概ね絶好調でしたね
さすがに昇り降りが急なところ(日の出山山頂付近とか)は
心臓バクバク汗ダラダラでしたけど
山頂に辿り着くと視界が開ける
その見える風景が何とも。。。美しい。。。
以前蔵王のお釜に行った時
朝焼けの中に浮かぶ出羽山脈の山並みを観たのですが
あれは個々の山々が大きくて遠い
一つずつの山々が独立して独り立ちしてる感じでしたが
でも多摩の山々は近いんです 見た感じ
それぞれの山々が手に取るように近くて
天狗がぴょんぴょん飛んで行けるんじゃないかと
そんな身近さを感じる山並みでした
それからつるつる温泉
お湯がつるつるというかぬるぬる
このお湯錦鯉か鰻でも飼ってたんじゃないかってぐらいぬるぬるしてるんです
どうもアルカリ性が強いみたい
こういうお湯は初めてだったので面白かったです
山の中の温泉と言うので掘ったて小屋に湯船だけあるのかと思ってたら
何とも充実した設備でして
都市部のスーパー銭湯並みの設備でした
これでお湯が本格的なので言うこと無しの温泉ですね
温泉には地元の有力者(背中に菩薩を背負っている)とか
登山帰りの人とかで賑わっているんですけど
その中に中川大輔八段がいたような
あの空手家か清原にしか見えない武道派の男性はおそらく中川八段では。。。
帰ってネットで調べると趣味に登山ってあったし
あと今回装備をどうしようかといろいろ迷いまして
まあおいおい充実させればよいかと思ってたんですけど
最近足(足裏の炎症)が弱ってきてたので靴だけは準備して行きました
登山靴 なかなか奥の深そうな世界で
ネットで勉強しても全く埒があかなかったので
もう思い切って登山道具専門店へ
初心者ですって宣告してどうすりゃいいのって尋ねたら
もう靴の種類から靴の履き方歩き方まで教えてくれて
足のサイズと型を測って
靴の試し履きしてから散々店内歩き回されて
終いには靴下とソールまで吟味して
靴だけは山男っぽい感じにできました
でもこの靴を準備したのは正解でしたね
思ったより岩や段差の多いところを歩いたけど
次の日足へのダメージは少なかったように思います
いつも履いてる靴は靴底がぺらぺらか靴の踵がぶかぶかだったので
あれで行ってたらヒドい目に合ってたような気がする
足許は大事です
さて次回はどこ行こうか

七代の滝
休憩スポットらしく大勢の人が休んだりお昼食べたりしてる
普段着で訪れた大学生風軍団もいる
楽しそう。。。

綾広の滝
こちらは霊験あらたかな雰囲気を醸し出してる
滝行ができそうなスタイルがカッコいい

どこだったか忘れたけど視界が開けた場所から
近くの山並みが見える
さっきまでいた山の上の神社が
彼方に見えるのは何とも不思議な気分

ロックガーデンの道のり
私も小さく写っていますね
もののけ姫の世界に紛れ込んだようです
写真に撮ると歩いている時以上に苔の趣を感じます
今回一番お気に入りの一枚
提供:モリモリモッリ

拷問を受けるカッパの像
私が石の上に乗っている写真もあるのですが
あまりに残酷なので掲載は自粛します
提供:モリモリモッリ

こうして地図読んでるといっぱしの山男っぽくないですか
もうすこし顔が猛々しくなって体が絞られて肌が焼ければ本格的ですね
休憩所の近くで撮ったんですが
周囲は簡易バーベキューして優雅な食事している団体もあり
最近の登山は豪勢なんですね
提供:モリモリモッリ
元々海より山が好き いつか山里に住みたいと思っているのですが
最近は 体型がブヨブヨしてきたのと 代謝が衰えてきたので
さすがに体を動かさないとヤバくなってきたんです
そこで最近めっきり山男になってしまったモーリーさんの指導の元
まずは御岳山に登ってきました
ルートは
御岳山のロープウエーから神社へ登り
七代の滝を眺めてから天狗岩を脇を通ってロックガーデンに
綾広の滝を拝んでからショートカットで元に戻り
今度は日の出山登頂さらに進んで最後つるつる温泉に浸かる
という最初にしては意欲的な盛りだくさんの内容でした
まずですね
神社登る時点でヘロヘロ
次に七代の滝に降りて行く時点でヨロヨロ
かなりのぽんこつでした
最初の1時間は今日一日無事最後まで辿り着けるのかって感じでして
普段以下に体を動かしてなかったかを痛感
でも七代の滝過ぎてなだらかなところを歩く辺りでは体も慣れてきて順調に
午後は概ね絶好調でしたね
さすがに昇り降りが急なところ(日の出山山頂付近とか)は
心臓バクバク汗ダラダラでしたけど
山頂に辿り着くと視界が開ける
その見える風景が何とも。。。美しい。。。
以前蔵王のお釜に行った時
朝焼けの中に浮かぶ出羽山脈の山並みを観たのですが
あれは個々の山々が大きくて遠い
一つずつの山々が独立して独り立ちしてる感じでしたが
でも多摩の山々は近いんです 見た感じ
それぞれの山々が手に取るように近くて
天狗がぴょんぴょん飛んで行けるんじゃないかと
そんな身近さを感じる山並みでした
それからつるつる温泉
お湯がつるつるというかぬるぬる
このお湯錦鯉か鰻でも飼ってたんじゃないかってぐらいぬるぬるしてるんです
どうもアルカリ性が強いみたい
こういうお湯は初めてだったので面白かったです
山の中の温泉と言うので掘ったて小屋に湯船だけあるのかと思ってたら
何とも充実した設備でして
都市部のスーパー銭湯並みの設備でした
これでお湯が本格的なので言うこと無しの温泉ですね
温泉には地元の有力者(背中に菩薩を背負っている)とか
登山帰りの人とかで賑わっているんですけど
その中に中川大輔八段がいたような
あの空手家か清原にしか見えない武道派の男性はおそらく中川八段では。。。
帰ってネットで調べると趣味に登山ってあったし
あと今回装備をどうしようかといろいろ迷いまして
まあおいおい充実させればよいかと思ってたんですけど
最近足(足裏の炎症)が弱ってきてたので靴だけは準備して行きました
登山靴 なかなか奥の深そうな世界で
ネットで勉強しても全く埒があかなかったので
もう思い切って登山道具専門店へ
初心者ですって宣告してどうすりゃいいのって尋ねたら
もう靴の種類から靴の履き方歩き方まで教えてくれて
足のサイズと型を測って
靴の試し履きしてから散々店内歩き回されて
終いには靴下とソールまで吟味して
靴だけは山男っぽい感じにできました
でもこの靴を準備したのは正解でしたね
思ったより岩や段差の多いところを歩いたけど
次の日足へのダメージは少なかったように思います
いつも履いてる靴は靴底がぺらぺらか靴の踵がぶかぶかだったので
あれで行ってたらヒドい目に合ってたような気がする
足許は大事です
さて次回はどこ行こうか

七代の滝
休憩スポットらしく大勢の人が休んだりお昼食べたりしてる
普段着で訪れた大学生風軍団もいる
楽しそう。。。

綾広の滝
こちらは霊験あらたかな雰囲気を醸し出してる
滝行ができそうなスタイルがカッコいい

どこだったか忘れたけど視界が開けた場所から
近くの山並みが見える
さっきまでいた山の上の神社が
彼方に見えるのは何とも不思議な気分

ロックガーデンの道のり
私も小さく写っていますね
もののけ姫の世界に紛れ込んだようです
写真に撮ると歩いている時以上に苔の趣を感じます
今回一番お気に入りの一枚
提供:モリモリモッリ

拷問を受けるカッパの像
私が石の上に乗っている写真もあるのですが
あまりに残酷なので掲載は自粛します
提供:モリモリモッリ

こうして地図読んでるといっぱしの山男っぽくないですか
もうすこし顔が猛々しくなって体が絞られて肌が焼ければ本格的ですね
休憩所の近くで撮ったんですが
周囲は簡易バーベキューして優雅な食事している団体もあり
最近の登山は豪勢なんですね
提供:モリモリモッリ
バス旅行2014
うちの会社今はめずらしく社員バス旅行ってのがあるんです
大体5月末
今年は山梨に行って参りました
まずサクランボ狩りして
笛吹川近くの石和温泉で昼食とお風呂
最後はマンズワインの勝沼ワイナリーでワインの試飲と
盛りだくさんの内容でした
まずサクランボ狩り
サクランボってやっぱり佐藤錦が美味しいですね
甘味,酸味,味の密度,果肉の弾力
いずれも最高峰でして
これがサクランボの標準として舌がチューニングされてる
それに比べますと
甘味より酸味重視で 味の密度も薄め 弾力硬めで
ちょっと佐藤錦を比較参照例とするとちょっと厳しい
特に味の薄さが顕著で何とも苦しい
でも不思議なのは
味に満足しない割には いくらでも手が伸びてしまう
木から直接捥いで食べていると
たまに美味しいサクランボに巡りあうんです
サクランボって木の個体差が大きくて
美味しい木とそれほどでもない木がある
たまに中途半端に美味しいのに出会うので
もっと美味しいのがないのかと
後ろ髪引かれて手が伸びてしまうんですね
宝探しに近い

石和温泉
昔ながらの温泉ホテル
外観は古いけど 温泉はなかなか立派なお風呂でした
露天が「昔は錦鯉でも飼ってたのか?」ってテイストだったような。。。
しかしいつも作業着や背広で接している会社の人と
大広間で食事したりお風呂入ったりするのは
少し不思議な雰囲気しますね
石和温泉よかったです
今度はほったらかし温泉に行きたいな
マンズワイン 勝沼ワイナリー
ワイン樽や地下ワイン蔵等を見学してからワインの試飲
飲むとしてもちょっとだろと思ったら
たくさんの種類をいくらでも飲める
これはヤバい
全種類制覇しようと思ったら危うく気持ち悪くなっちゃった
甘いワインが多かったけど
辛口の白ワインは日本酒のようにスッキリしていて
あれが一番美味しかったかな
来年も行くだろうか
一応来年のバス旅行地として
草津と白根山
大洗の水族館と磯前神社
銚子の市場と野田の醤油
高崎の製糸場と水沢うどん
を推薦しておきました
さて何処に?
大体5月末
今年は山梨に行って参りました
まずサクランボ狩りして
笛吹川近くの石和温泉で昼食とお風呂
最後はマンズワインの勝沼ワイナリーでワインの試飲と
盛りだくさんの内容でした
まずサクランボ狩り
サクランボってやっぱり佐藤錦が美味しいですね
甘味,酸味,味の密度,果肉の弾力
いずれも最高峰でして
これがサクランボの標準として舌がチューニングされてる
それに比べますと
甘味より酸味重視で 味の密度も薄め 弾力硬めで
ちょっと佐藤錦を比較参照例とするとちょっと厳しい
特に味の薄さが顕著で何とも苦しい
でも不思議なのは
味に満足しない割には いくらでも手が伸びてしまう
木から直接捥いで食べていると
たまに美味しいサクランボに巡りあうんです
サクランボって木の個体差が大きくて
美味しい木とそれほどでもない木がある
たまに中途半端に美味しいのに出会うので
もっと美味しいのがないのかと
後ろ髪引かれて手が伸びてしまうんですね
宝探しに近い

石和温泉
昔ながらの温泉ホテル
外観は古いけど 温泉はなかなか立派なお風呂でした
露天が「昔は錦鯉でも飼ってたのか?」ってテイストだったような。。。
しかしいつも作業着や背広で接している会社の人と
大広間で食事したりお風呂入ったりするのは
少し不思議な雰囲気しますね
石和温泉よかったです
今度はほったらかし温泉に行きたいな
マンズワイン 勝沼ワイナリー
ワイン樽や地下ワイン蔵等を見学してからワインの試飲
飲むとしてもちょっとだろと思ったら
たくさんの種類をいくらでも飲める
これはヤバい
全種類制覇しようと思ったら危うく気持ち悪くなっちゃった
甘いワインが多かったけど
辛口の白ワインは日本酒のようにスッキリしていて
あれが一番美味しかったかな
来年も行くだろうか
一応来年のバス旅行地として
草津と白根山
大洗の水族館と磯前神社
銚子の市場と野田の醤油
高崎の製糸場と水沢うどん
を推薦しておきました
さて何処に?
テルマエロマエII 鑑賞
観てきました 映画 テルマエロマエII
私 前作の竹内力にしてやられてしまいまして
依然原作は読んだこと無いんですが
前作のおふざけっぷりを期待して観に行ったわけです
ちゃんと前作の雰囲気を踏襲しておりまして
とても面白かったです
前半は日本のお風呂を見た阿部ちゃんが
古代ローマに戻って日本の風呂文化を再現する
時代を超えた勘違いをネタにし
後半はハラハラドキドキのドラマチックな物語をネタにするんですが
やっぱり前半の歴史と場所を超えた文化的勘違いが圧倒的に面白いですね
満足です
松島トモ子のライオンネタは教養の世界ですね
あれはわかりやすかったけど
以外に私の周囲で知らないのが浪越徳二郎先生
私より4〜10歳くらい年下の若者達に
浪越徳二郎先生を知らんのか?と訊ねたら
みんな知らんとの答え
そうなのか もう若者達は浪越徳二郎先生を知らんのか
指圧の心は親心 押せば命の泉湧く
日本近代史を伝えて行く難しさを思い知りました
さて 前回も今回もSKII君と一緒に観に行ったのですが
映画を観るだけでなく
テルマエロマエを観に行ったあと日本のテルマエに入るというのが
通例になっております
で今回も映画の後はテルマエに
しかも岩盤浴付き
これがなかなか秀逸でして
体の毒素が抜けて行く快感があります
その後玄屋でラーメン
実は映画に行く前には
我が家でNHK杯(やまちゃんが出てました)を堪能
将棋→テルマエロマエ→テルマエ→ラーメンと
もりだくさん 完璧な一日でありました

今回は草津温泉がたくさん出てきましたね
あと河原の大きなお風呂は玉造温泉でしょうか
古びた小屋の温泉が何かわからない
いずれも行ってみたい温泉ばかりでした
私 前作の竹内力にしてやられてしまいまして
依然原作は読んだこと無いんですが
前作のおふざけっぷりを期待して観に行ったわけです
ちゃんと前作の雰囲気を踏襲しておりまして
とても面白かったです
前半は日本のお風呂を見た阿部ちゃんが
古代ローマに戻って日本の風呂文化を再現する
時代を超えた勘違いをネタにし
後半はハラハラドキドキのドラマチックな物語をネタにするんですが
やっぱり前半の歴史と場所を超えた文化的勘違いが圧倒的に面白いですね
満足です
松島トモ子のライオンネタは教養の世界ですね
あれはわかりやすかったけど
以外に私の周囲で知らないのが浪越徳二郎先生
私より4〜10歳くらい年下の若者達に
浪越徳二郎先生を知らんのか?と訊ねたら
みんな知らんとの答え
そうなのか もう若者達は浪越徳二郎先生を知らんのか
指圧の心は親心 押せば命の泉湧く
日本近代史を伝えて行く難しさを思い知りました
さて 前回も今回もSKII君と一緒に観に行ったのですが
映画を観るだけでなく
テルマエロマエを観に行ったあと日本のテルマエに入るというのが
通例になっております
で今回も映画の後はテルマエに
しかも岩盤浴付き
これがなかなか秀逸でして
体の毒素が抜けて行く快感があります
その後玄屋でラーメン
実は映画に行く前には
我が家でNHK杯(やまちゃんが出てました)を堪能
将棋→テルマエロマエ→テルマエ→ラーメンと
もりだくさん 完璧な一日でありました

今回は草津温泉がたくさん出てきましたね
あと河原の大きなお風呂は玉造温泉でしょうか
古びた小屋の温泉が何かわからない
いずれも行ってみたい温泉ばかりでした